オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

第23回産業用機械雑学講座

皆さんこんにちは!

TMA株式会社、更新担当の中西です

 

さて今回は

~“面白い”は現場にある!~

 

 

産業用機械に興味はあるけど難しそう…そんなあなたへ。今日は仕事・キャリア・学び方・最新トレンドを丸ごと紹介。理系はもちろん、文系でも活躍できるポジションがたくさんあります。読んだ後、誰かに語りたくなる“機械の推しポイント”をプレゼント🎁


1|機械の仕事、ざっくり8職種🔍

  1. 機械設計:CADで“形”を生む。材料力学×摩擦×熱。

  2. 電気設計:制御盤・センサー・安全。ノイズ対策がロマン。

  3. ソフト/制御:PLC・産業PC・画像処理・ロボット。動くコードは楽しい。

  4. 製造/組立:工具を握り、0.1mmを追う。最初の起動は鳥肌モノ。

  5. 品質保証:測る・合格させる・再発を止める。“頼れる最後の砦”。

  6. 調達/サプライチェーン:納期・コスト・品質の三重奏。交渉力が光る。

  7. 営業/SE:お客さまの課題を機械語⇄人間語で翻訳。文系の主戦場📣

  8. アフター/保守:止まったら即復旧、改善提案で“次の信頼”を作る。

どれも現場⇄設計⇄お客さまの往復運動。コミュ力×論理力×手の感覚のハイブリッドが最強💪


2|機械“推しポイント”10連発🎯

  • ①可視化できる成果:図面→部品→機械→製品。手触りのある達成感

  • ②学びが尽きない:材料・電気・ソフト・流体…一生飽きない。

  • ③社会貢献がデカい:食品安全・医療・省エネ・物流。

  • ④世界とつながる:規格(IEC/ISO)や海外据付でグローバル🌍

  • ⑤“沼”が深い:ベアリング選定だけで1日語れる。

  • ⑥人がカッコいい:無口でも図面が雄弁。現場で尊敬が生まれる。

  • ⑦失敗が財産:試運転のトラブルは次回の勝ち筋

  • ⑧AI時代も主役動くものは必ず現場がいる。

  • ⑨キャリアの広がり:設計→PM→事業開発へ。

  • ⑩副業/発信とも相性◎:技術ブログや3D作品でファンができる🧑‍💻


3|文系も即戦力!“翻訳者”としての活躍領域🗣️💼

  • 要件定義:現場の困りごとを数値と条件に直す。

  • 仕様書・提案書:図を多く、言葉は短く、制約条件を明確に。

  • PM/調整:納期・コスト・品質の折衝。リスクを先にテーブルへ

  • ユーザー教育:HMIの言葉、マニュアルの章立て、FAQ整備。

  • 広報/採用:現場のストーリーを世に出す。“機械の語り部”に📣


4|いま押さえたい“最新トレンド”🛰️📶

  • 協働ロボット:安全柵なしで人と並ぶ。段取り替えが速い。

  • 画像AI×検査:人の目+AIで不良見逃し↓。データ学習で日々成長。

  • デジタルツイン:仮想工場で流れを最適化。ボトルネック可視化

  • 予知保全:振動・温度・音で故障前リペア

  • モジュール化:同じ“骨格”に機能を挿し替える。納期と価格の武器

  • 省エネ:回生、エア削減、待機カット。電力原単位で競争。

  • セキュリティ:工場LANにゼロトラスト発想。USB運用もルール化🔐


5|学び方ロードマップ(独学OK)📚🛠️

  • まずは1冊:機械要素・電気制御の入門書を図と写真が多いもので。

  • CAD:無料/教育版で3Dを回す。自分の机をモデリングしてみるのが楽しい。

  • Arduino/ラズパイ:センサー→モーターを動かす“感動の初体験”。

  • 現場見学:工場見学や展示会。質問3つをメモって挑む📝

  • 発信:見学記・学びをSNSに。エンジニアが神速で教えてくれることも多い🙏


6|“失敗あるある”と回避術🙈➡️🙌

  • 仕様詰め不足:あとから“実は…”が地雷。最初に制約を洗い出す

  • 図面の独り歩き:現場と一緒に組立手順まで考える。

  • オーバースペック:速すぎ・盛りすぎは値段と故障を呼ぶ。

  • 操作が難しい:HMIは3タップで完了を目安。

  • 記録が散逸:クラウドで写真・ログ・型番をひとまとめに📂


7|“見せ方”で好きになる:機械の写真の撮り方📸✨

  • **逆光+斜め45°**で質感を出す。

  • 配線は束ねる(美は正義)。

  • 動きはスロー動画で。ベルトの波、ノズルの滴、ロボのリズム。

  • 人×機械の1枚で“スケール感”を伝える。ヘルメット&手袋で安全配慮も◎


8|キャリアの作り方:3年で“戦える自分”へ🏃💨

  • Year1:用語習得・工具・現場同行。質問力を磨く。

  • Year2:小さな装置の担当→完納を経験。

  • Year3:見積〜設計〜据付〜保守の一気通貫を1件やる。

  • 成果はポートフォリオ化(写真・動画・数字)。転職も起業も怖くない📁


9|社会に広がるインパクト:あなたの一台が世界を変える🌍💙

  • 食品ロス削減、医療検査の迅速化、物流省人化、再エネの安定化。

  • “たかが1台、されど1台”。1台の改善=毎日の積み重ねが、企業も暮らしも環境も前向きにします。


10|最後に:ドキドキは“つくる”ときに一番大きい❤️

ねじ1本、配線1本の向こうに、動き出す音、光るHMI、流れる製品。**「動いた!」の瞬間は、何度経験しても最高です。理系も文系も関係なく、面白がれる人から強くなる。あなたの“最初の一歩”**は、工場見学でも、キットを動かすでも、求人票を見るでもOK。さあ、**現場で会いましょう!**👋🔥

 

TMA株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第22回産業用機械雑学講座

皆さんこんにちは!

TMA株式会社、更新担当の中西です

 

さて今回は

~工場は“未来の台所”だ~

 

「産業用機械製造」と聞くと、巨大な工場、難しい図面、白衣の人たち…ちょっと遠い世界に感じますよね。でも実は、私たちの毎日の便利は、ここから生まれています。スマホの中のチップ、コンビニのレジ横スイーツ、宅配の段ボール、病院の検査装置まで——ぜんぶ“機械”が裏側で支えている。今回は、1台の機械が生まれて動き出すまでを、やさしく&ちょっと熱く追いかけます。


1|最初の一歩:お客さまの「困った」を“仕様”に変える

産業用機械づくりは、**「何を、どれくらいの速さで、どんな品質で、いくらで」**を言語化するところからスタート。

  • 例:食品工場向け充填機なら「1分間に180本」「内容量±0.5g」「洗浄15分で再開」など。

  • ヒアリングでは搬入経路の幅既存ラインの高さまで確認。現場写真・動画・CADデータをもらい、“詰まる未来”を先に潰すのがコツ

  • ここで**スループット(生産能力)歩留まり(良品率)**の狙いを握ると、後が劇的にスムーズ

仕様は“約束”。数字で握ると、関わるみんなが同じ方向を向けます


2|設計の魔法:メカ×電気×ソフトが“同じ絵”を見る

設計は3チームの合奏

  • 機械(メカ):フレーム、搬送、ガイド、カム、ギア、ベアリング。振動・摩耗・熱変形と戦う。

  • 電気:モーター・センサー・配線・PLC(制御盤)。ノイズ対策安全回路が生命線。

  • ソフト:PLCラダーやPython/C++で動作シーケンス異常検知を組む。UI/UXもここ。
    3D CADで干渉チェック→FEMで強度・剛性→CFDで気流・冷却→モーション解析でサイクルタイムを詰める。デジタルの中で何度も失敗しておくから、現物が強い


3|部品の旅:材料の選び方ひとつで“寿命”が変わる

  • 材質:アルミ(軽い・加工性◎)、SUS(衛生・耐食◎)、炭素鋼(強度◎)、樹脂(軽負荷・低摩擦)。

  • 表面処理:アルマイト、硬質クロム、TiNコート、黒染め。摩耗・錆・衛生に直結。

  • 加工法:マシニング、旋盤、研削、レーザー、板金曲げ、3Dプリント。「精度必要な面」と「見た目だけの面」を分けるのが職人技。

  • 調達:1点物は町工場、精密は専門サプライヤ、標準部品はカタログ。多重下請の“伝言ゲーム”を短くするほど速く・安く・高品質に。


4|組立は“楽器の調律”:0.1mmの世界で音を合わせる

  • ベースの水平を出す→リニアガイドの直進度を出す→ボールねじのバックラッシを追い込む→ジグで位置決め

  • トルク管理、バリ取り、面取り、配線の束ね方…美しい組立は故障に強い

  • 動作前に安全回路(非常停止・扉インタロック・ライトカーテン)を必ず検証。人命優先は“当たり前の文化”に。


5|制御の心臓:センサーが見て、PLCが考え、アクチュエータが動く

  • 見る:近接、エンコーダ、カメラ(画像処理)。

  • 考える:PLC・産業PC・エッジAI。異常値学習で“壊れる前のクセ”を察知。

  • 動く:サーボ、エアシリンダ、ステッピング、ロボット。加減速プロファイルがサイクルと寿命を両立。

  • 画面(HMI)は**「大きいボタン・色で状態・ログは1発出力」**が正義。夜勤のオペレーターにも優しく


6|検証の山場:数字で“できる”を証明する✅

  • FAT(工場受入):サイクル、良品率、停止時の復旧、清掃時間、消費電力。

  • SAT(現地立上げ):実ラインで微調整。原料のばらつきで癖を掴む。

  • OEE(総合設備効率)= 稼働率×性能×品質。改善はボトルネック1点突破でOK。

  • ドキュメント:配線図、部品表、予備品リスト、清掃マニュアル。紙+QR動画が最強


7|保守・改造:機械は“育てる”時代へ

  • 日点検:清掃・給脂・センサー感度。

  • 月点検:ベルト張力・直角度・ルーズネジ。

  • 年点検:軸受交換、ガイドオーバーホール。

  • 予知保全:振動・温度・電流をクラウドで見張り、異常兆候→部品先出し→計画停止。止めない工場はデータが守る


8|ESGと省エネ:強さ=やさしさ⚡

  • サーボの回生電力活用、エア消費の見える化、洗浄水の循環、モジュール更新で長寿命化。

  • 納入後の電力原単位(kWh/製品)をPR。**「速く・安く・優しい」**は両立できます


9|ケーススタディ:充填機ラインの“10→14個/分”への道

  • ボトル詰まり:入口コンベアのエスケープ機構追加で解消。

  • 重量ばらつき:ロードセルのフィルタ定数を見直し±0.5gへ。

  • 清掃時間:ワンタッチ着脱ノズル+CIPで30分短縮

  • 結果:OEE+12pt、年間残業▲320h、クレーム半減
    → 小さな積み上げが大きな数字を動かす


10|まとめ:工場は“社会の台所”、機械は“包丁”✨

産業用機械は、世界の暮らしを“おいしく安全に”する包丁です。設計から保守まで、数字で語り、現場で磨き、データで守る。それが強いものづくり。もし「もっと見たい!」と思ったら、工場見学が超おすすめ。きっとあなたの“機械の見え方”が変わりますよ

 

 

TMA株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!