オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年8月19日

第19回産業用機械雑学講座

皆さんこんにちは!

TMA株式会社、更新担当の中西です

 

さて今回は

~「止まらない現場」をつくる~

 

産業機械の品質は、最終検査ではなく工程内で作りこむもの。この記事では、段取り・工具管理・配線・締結・検査を一気通貫で標準化するための実務ポイントと、そのまま使えるチェックリストをまとめました。⚙️


1. 段取りが8割:作業設計の基本 🧩

  • セル/ライン設計:タクトに合わせて「組立→配線→検査」をU字配置に。

  • キッティング:1台分の部材を色付きトレイで区分。部品の取り違いを予防。

  • 作業票:写真つきSOP、トルク値欄、注意マーク(⚠️)で“迷わせない”。

  • 5S+FOD対策:配線端子のカス・結束の切れ端はFODボックスへ。🧹


2. 工具管理:トレーサブルな精度 🔩

  • トルク管理:締結箇所に規定トルク・レンジを表記/電ドラはカウンタ付きで回数管理。

  • 校正:トルクレンチ・メガー・絶縁抵抗計は校正ラベルと有効期限を明示。

  • ESD/帯電対策:リストストラップ、ESDマット、導電靴。導通チェックを朝礼で✅


3. 締結の鉄則(ゆるみゼロへ)🧱

  • ねじの基本:清掃→仮締め→対角本締め→トルクマーキング(ペイント)

  • 緩み止め:ばね座金・ねじロック剤・二重ナットを用途で使い分け

  • アルミ/樹脂座面保護と過トルク注意。カラー/ワッシャで応力分散。


4. 配線の設計と取り回し 🧵

  • ルーティング:電力(モータ/ヒータ)と信号(I/O/センサ)は物理分離。交差は直角に。

  • 曲げ半径:一般ケーブルは外径の5〜10倍を目安に(無理な折れを作らない)。

  • 束ね方:最初は仮結束→通電テスト→確定後に本結束(インシュロックの切り口は面一)。

  • ラベリング:線番チューブ/熱収縮で両端表示。端子台も回路ごとに色分け。

  • 端末処理:より線にはフェルール推奨。圧着後は引張テスト(軽く引いて抜け無し)。


5. 盤内・筐体の“見える品質” 🗄️

  • ダクト:配線は8割以下の充填率に。余長はダクト内で波打たせずストレートに。

  • 端子高さ:圧着端子はネジ頭の高さを揃え、絶縁ブッシュで短絡防止。

  • 配線色:電源(L/N/PE)・制御・フィードバックは社内規格で統一(凡例を盤扉裏に貼付)。

  • 可動部:キャリアチェーンはストローク中央で余長を確保、擦れ対策を。


6. 安全第一:感電・挟まれ・火災を防ぐ ⚠️

  • ロックアウト/タグアウト(LOTO):電源遮断→鍵管理→タグ表示🔒

  • 配線保護:エッジ部はエッジガード、高温部は耐熱スリーブ

  • 防火:ヒータ・SSR周りは耐熱導体・耐熱端子/発熱部に離隔通風を。

  • 人の安全:回転部・昇降部はイエロー/ブラックの注意表示、非常停止は手の届く範囲に🔴


7. 検査:“通電前・通電後・機能”の三段ロケット 🔍

通電前(無電)

  • 端子増し締め、誤配線チェック(導通)、絶縁抵抗(メガー)📏
    通電後(有電)

  • 相順・電圧降下、漏電ブレーカ作動、アクチュエータの空運転
    機能試験

  • I/Oマッピング照合、インターロック、非常停止復帰、異常シナリオ試験

異常時は**“いつ・どの工程・誰が・どの部品”**まで遡れる記録を残し、是正→再発防止を文書化します。


8. 品質KPIと見える化 📊

  • 一次合格率(再手直しなし)

  • トルク不良/1000点、誤配線/1000端子

  • 検査タクト、初期故障率、手戻り時間

  • 盤内温度・フィールドクレーム件数(カテゴリ別)


9. そのまま使えるチェックリスト ✅

  • LOTO実施/電源表示

  • 締結トルク記録/ペイント確認

  • ケーブル曲げ半径・固定間隔

  • 電力/信号の分離・直角交差

  • 線番両端表示/図番一致

  • メガー値合格/端子増し締め

  • 非常停止・インターロック試験

  • 図面“赤入れ”反映→版上げ完了

 

TMA株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!